緊張しないようにするには

6/5(日)はいよいよ英検本番です。

生徒はほぼ全員、一様に緊張していました。

これまでの頑張りを思い切り出し切ってきて欲しいものです。

 

で、そもそもなぜ緊張するのか、あるいは、緊張しないようにするにはどうすればいい

か。考えたことはありますか。

 

私の答えは、「そもそも緊張することは悪くない」です。

→記事のタイトルと答えが一致してませんが・・・。

 

試験本番なのですから、緊張はします。

緊張しない人などいないはずです。

 

けれど、

緊張するのはそれまでに相応の努力をしてきたからなのではないでし

ょうか。

一番重症なのは、私に言わせれば、試験当日にヘラヘラしている人です。

自分の置かれている立場を理解しているのかと。

 

また、あまりにも非現実な試験を受けに行ったとしても、

おそらくは緊張しないと思います。

明日、急に医学部を受けに行かされたとして、受かる見込みが全くない状態なら、

緊張はしないはずです。

 

ですので、緊張度というのは、

「その資格が本当に欲しい」という執着と、「そこに向かって頑張ってきた」努力量

に比例するのではないでしょうか。

 

私はその2つは、心から良いことだと思います。

緊張の裏返しにはその2つがあるわけで、それ故、「緊張というのは否定すべきことで

はない」と思っています。本気で言っています。

 

よく周りの人たちは、

緊張している生徒に、「平常心だ」などと言いますが、

平常心は答えになっていません。

 

緊張している生徒の悩みは、「緊張しないようにするにはどうしよう」というもののは

ずです。

で、平常心というのは、「緊張せずに普段通りにしている」ということです。

緊張している生徒に平常心という声を掛けるというのは、

「緊張してどうしよう」という問いに「緊張するな」と返答しているわけで、

正直、答えとしては押し問答だと思います。

 

「数学の問題が解けないんですけど、どうすればいいですか」と学校の先生に相談した

ら、「解け」という答えが返されるのとレベルは一緒な気がします。

 

緊張は良いことだと先ほど書きましたが、

私は生徒には、「いい意味で緊張して行ってらっしゃい」と声を掛けています。

 

緊張は志望度と努力量に比例するのですから、

それを否定せず、緊張する自分にむしろ胸を張り、緊張しながら本番を迎える。

それが一番現実的なのではないでしょうか。

『20歳の自分に教えたい現代史のきほん』(池上彰)

久しぶりに池上彰の新刊を読みました。

 

現代史と言えど、

純粋な歴史というよりは、

「時事ニュースに歴史的な厚みを持たせて理解を深める」というスタンス。

 ・ロシアによるウクライナ侵攻について

 ・中国と台湾の動き

などなど。

 

中国の軍事力は正直、脅威です。

アメリカが発表した報告書で、

「中国とアメリカがやりあったらアメリカは負ける」と述べているくらいです。

 

経済についても解説がありますが、

その点についてはちょっと事実誤認がありますので、

経済以外の点について勉強するかと良いかと思います。

 

 

参議院選の前に読んでおきたいもの③

書籍でなくても、ネット記事で構わないと思います。

とはいえ、ネット記事は玉石混交なので、

以前に政治家が問題を起こしたことを振り返る記事がいいかと思います。

 

普段の生活で忙しいので、過去の話を全て自分で調べるのは正直限度があります。

また、その時は物議をかもしても、

時が経つと世間の記憶は薄れるものです。

 

なので、スキャンダルの振り返りは、

問題を風化させないためにも必要で、政治家への絶対的な抑止力のはずです。

 

ネット記事には、芸能人や評論家が述べたことをそのまま載せて、

「○○がこんな批判をしました」などという、超手抜きの記事がありますが、

私は過去の復習ができる内容の記事を求めます。

 

で、たまたま見つけたもの3選です。

 

切迫流産で絶対安静中に会合に参加を求めた男性議員「グリーン車なら横になれるでしょ?」呆れた言い分 公約には「子育て支援」「女性活躍」も…金子恵美氏が永田町の現実を激白(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

 男尊女卑。公約では子育て支援と言っていても、こんなものです。

 

文通費、日割り支給に 与野党合意―使途公開めど立たず:時事ドットコム (jiji.com)

 交通費の日割り支給。真っ先に法案を提出した政党と、最後まで反対していた政党。

 十分争点になるかと思います。

 

文春砲 (ぶんしゅんほう)とは【ピクシブ百科事典】 (pixiv.net)

 文春砲のwikipedia。wkipediaを使うのはちょっと手抜きな感じが否めませんが、

 懐かしいスキャンダルがまとまっています。

 

こんな感じです。

英文法×文学作品

生徒に文法を教えるとき、文学作品の翻訳を一例にしたら、

食いつきが少しよくなりました。

 

以下は実際に授業で話したことです。

 

①雪国(川端康成)

 「英語は必ず主語と書かなければならない」ということが意外と難しい。

 

 『雪国』の最初の一文。

   「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった」

 

 どうやって英語に直しますか?主語は誰でしょうか。

 筆者でしょうか。それとも汽車にのっていた乗客でしょうか。

 サイデンステッカーという日本文学の翻訳者(結構有名)は、汽車を主語として訳して

 いました。

 

 高校生はテストのために文法を学んでいますが、翻訳レベルでもかなり至難の業にな

 ります。

 

②ふるいけや かわずとびこむ みずのおと

 かわずとはカエルのことですが、何匹を想定しますか。

 カエル可算名詞ですので、a をつけるか複数形にします。

 

 生徒に聞いてみたところ、私の生徒は全員、「カエルは1匹でしょ」とのこと。

 で、それはあくまでも、日本にずっと住んでいて、俳句の情景がすぐにピンとくるか

 らでしょう。理屈ではないところの感性に近いものがあります。

 こういった感覚的なもの、感性に通ずるものは、外国の人が学ぶのに一番苦労する

 箇所になります。

 

 仮にここを複数形にすると、カエルは何匹もいて、何匹ものカエルが跳びこんでいる

 ことになります。正直、日本庭園でカエルが複数匹、ゲロゲロしてポチャポチャ水に

 飛び込んでいるところを想像すると、あまり風流な感じがしなくなるのではないでし

 ょうか。

 

この2つ、生徒に言ったら、

①はなるほどと関心。②はケラケラ笑っていました。

 

敬遠されがちな文法にも、趣深さを感じられれば、学習の取り組み方もかわるのでは

ないでしょうか。

参議院選の前に読んでおきたいもの②

〈日本の政党の政策は似たり寄ったり〉

 

  本当にそうでしょうか。

  外交・安全保障の面ではかなりの差異があります。

  また、自民党の中でも、それぞれの温度に差があります。

  (で、この著書の中では言及されていませんでしたが、

  経済政策もある意味、それぞれの政党がどういうスタンスなのか、

  垣間見れるかと思います)

 

  立憲民主党:消費税増税を批判したり、減税を訴える。

   →増税したのは旧民主党でしょうに・・・。

    安倍元総理は二度、延期したくらいなのだから、安倍さん本人は増税したくは

    なかったのではないでしょうか。

    どの面下げて増税を批判したり、減税を訴えているのでしょうか。

    衆議院選挙で議席を減らしたけど、もっと減ることを祈ります。

    辻元清美元議員が落選した姿をみると、選挙の力を信じたいものです。

    有名なだけでは当選できず、実際に実績のある維新に敗れた。

    見ていてスッキリしました。

  共産党増税派。消費税は減税のスタンスを見せているけど、

      法人税を上げるとのこと。消費税を下げても法人税を上げたら意味ないで

      しょ。企業の税金を重くしたら、利益を確保するために従業員を採用する

      のを控えるでしょうに。

  公明党:この書籍ではっきりと書かれています、勢いのあるところと組む政党だ

      と。だから大阪では、維新と組んだのだと。

  国民&維新

   :私はこの2つならどちらの政党に投票しても構わないと思います。

    自分の地域ではそもそも立候補していない場合がありますが・・・。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

岸田政権のウソを一発で見抜く 日本の大正解 [ 高橋洋一 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/5/7時点)

楽天で購入

 

参議院選の前に読んでおきたいもの

選挙前になるとどこの政党もアピールに腐心しますが、

新聞やコメンテータの評論はあまりアテにならいので、

私は自分で書籍を読みます。

 

私はとりあえず、以下の3冊を推します。

 

①『岸田政権の新しい資本主義で無理心中させられる日本経済』(高橋洋一著) 宝島社

 岸田さんが経済を何もわかっていないことがアリアリと伝わってきます。

 実務面も安倍・菅元首相に比べると格段に遅いです。

 イデオロギー的な側面や情報開示といった面は、私自身は安倍元首相に賛同はしませ

 せんが、経済政策と実務面は2人の前首相の方が評価ははるかに上です。

 岸田さん、経済学を大学の入門書レベルでいいので一読することを推奨します。

 

②『自由と成長の資本主義』 柿埜真吾著 PHP新書 

 理屈は他のリフレ派や消費税増税反対はの人たちと同じですが、

 私はこの著者の文学部出身という経歴が大きいと思います。

 大学院は経済学部ですが、学士は文学部哲学科です。

 (経済学には数学が必要で、哲学は数学に繋がっています)

 

 脱経済成長を唱える経済学部系出身の頓珍漢な論客もいますが、

 一般市民がそれを受け入れてしまうのは、どうしても人文系の感覚で経済を見ている

 からな気がします。

 人文学出身の経歴の著書なら、

 世間一般の人が、少しは経済成長を敵視することなく読めると願います。

 ←理屈というより結構な精神論ですが・・・。

  だた、人間、理屈だけでは動かないことが多いので、金科玉条となっている感のあ

  る脱経済成長を疑ってみて欲しいものです。

 

③『決断力』 橋下徹PHP新書

 元大阪市長の著書です。

 実際に実務に携わった人の運営の様子を読むのがリアリティーがあって良いです。

 大学の教授が研究室で運営の仕方についてコメントしていてもほとんど無意味です。

 実際に実務に携わっていない人が書いた運営論など、正直、身になることはないで

 す。

 また、大阪ともなると注目度も規模も他の自治体と比べ物にならないので、

 個々の経験談だけにとどまることなく、ある程度の汎用性の高い内容になっているは

 ずです。

 

 余談ですが、橋下徹氏が大阪市長時代、とある大学教授が「自分なら大阪府を香港並

 みの経済都市にできる(←正確な文言は覚えていないです。大体こんな感じ)」と、

 ゴミにもならないコメントを言っていたそうです。

 ←でしたらその教授、ご自身がそのために実務の世界に飛び込めばいいのにと思わず

  にはいられません。

 

世の中に対する見方が少し変わるかと思います。

『英語長文 Rise 4』

この長文問題のRiseというシリーズ、

レベル1~4まであります。

全巻、著者は異なります。

 

私は自分の授業でレベル4を使っていますが、

正直、Riseのレベル4は、解答解説が間違っていることが多いです。

講によっては致命的な間違いもあります。

 

というわけで、どこが違うか、まとめていきます。

老舗のZ会出版ですが、

私判断で生徒には以下のように伝えてしまっています。

 

〈第1講〉

 ・rirualの訳出が統一されていない。

  この文で使われている意味は「儀式」ではなく「習慣」。

  語句リストでrirualに「習慣」という意味があることを載せているけど、

  全文和訳では「儀式」になっている。

  語句リストに「習慣」を載せた意味があまりない気がする・・・。

 ・下線部和訳

  解説の11ページ(設問で言うと問1)。

  ★「which は It turns out から good for us までの内容を受け」

  正しくは、「self-discipline is usually insufficient」を受けています。

  非制限用法の which は、前文の全部、前文の一部、前文の単語のどれかを指します

  が、基本的には訳で判断します。

  P.S. 前文の全部、前文の一部を指す場合は単数扱い、前文の単語を指す場

  合は、先行詞の単複に合わせます。

 

〈第2講〉

 特に問題なし。

 

〈第3講〉

 この講に関しては、和訳が変ということと、答えが一カ所間違っています。

 (解説が間違っているのもありますが、解答が違っています。第1講は解説は間違って

 いましたが、解答はあっています)

 (1) 和訳が変(解答のP29)

   文章構造は問題ないのですが、日本語訳をもう少し府工夫したほうが良いかと思

   います。

   以下の和訳、一読して頭に入ってきますでしょうか(太字の箇所)。

    ホモサピエンスがおよそ10万年前に登場する400万年~600万年前に

   原文は以下になります。

    from four to six million years before home sapiens, ~ a hundred thousand

    years ago.

   下線部の400万年前~600万年前というのは、before以下を修飾しています。

   (文法的には、「程度」を表すものは修飾語句の前に置く、というものです。

   He is three years younger than his brother. と同じ理屈です) 

   →和訳が少し読みにくいので、ホモサピエンスがおよそ10万年前に登場する

    よりもさらに400万年~600万年前に、にしたほうがスッキリします。

 

 (2)答えが間違っている(解説P26)

  大問5。答えは エ になっていますが、私判断で ア にしました。

  次の文(太字にしてあるところ)と同じ意味になるものを選択。

   If walking set the common ~.

  長ったらしいですが、結局のところ、先頭の If がこの文脈ではどのような意味で使

  われているか、という問題です。

  答えは対照を表すwhile(~の一方で)が正解になっていますが、該当箇所の和訳で

  は(解説のP29)、「とすれば」になっています(解答解説のページでの和訳と全文和

  訳のページの和訳が一致していないことにも問題がありますが)。

  私が正解にした選択肢は in case(~の場合には)ですが、in case には以下の2パター

  ンがあります。

    I bought a lot of drinks in case the shops are closed.

     店が閉まっているかもしれないことに備えて、たくさん飲み物を買っておい

     た。

    In case she doesn’t reply to your text, just call her.

     もしも彼女があなたのメッセージに返信しない場合は、彼女に電話してくだ

     さい。

   2つのうち、in case を if に変えても意味が通る方があります。

   そう、下の文です。下の文は in case を if に変えても意味が通ります。

   ものによっては、in case と if は互換性があります。

   なので、この問題でも if と in case にしても差し支えありません。

 

   この設問、私判断で正解をアにしました。

 

〈第4講〉

 ・解答解説のP37。本文でいうと4段落目になります。

  ~, why should the rest of us care? :なぜ他の残りの私たちは、気にすべきなのか?

 →ちなみに、気にするというのは、「言語の多様性を気にする」という意味です。

 

 答えには、「する必要などない」修辞的反語表現と書かれていますが、

 反語ではありません。文字通りの純粋な疑問文です。

 

 反語とは、「Who knows that?→誰が知っているだろうか。誰も知らない」といった

 ような、質問を投げかけけているように見えて、その問いを発している人の中では

 既に答えが決まっているような修辞方法を指します。

 その一文が反語かどうかを判別するには、

 文脈もそうですが、「その質問に対する答えがなければ反語」という形式的なところ

 で判別する方法もあります。

 

 中学生の問題で、Who can play tennis well ?  という質問に対して、

 Tom can. とあれば、「誰が上手にテニスができますか」「トムができます」という

 会話になります。もし Tom can. がなければ、表面の日本語は「誰が上手にテニスが

 できますか」ですが、本当の意味は「だれもできない」になります。

 反語は発している人の答えが既に決まっているので、

 返答がなくても意味が成り立つためです。

 

 本文を読んでみると、同4段落の一番最後に、「 language diversity is as important as

 biological diversity(言語の多様性は生物学的な多様性と同じくらい大切だ)」と書かれ

 ています。言語は大切なものなのです。大切だから気にするべきだという因果関係で

 結べます。なので、気にすべきではないという反語での解釈は、私は間違いだとみな

 します。(一般常識をあまり多用するのはNGですが、言語の多様性が必要ないという

 主張は常識的にないかと思います)

 

・解答解説のP36。

 ceremonial :儀式用の、儀式に使う

 →和訳には「儀式用の言語」とありますが、正しくは「公式の、正式の」になりま

  す。ceremonialには「公式の、正式の」の意味もありますので、こっちです。

 「儀式用の言語」ではなくて、「公式の言語(つまりはofficial language)」。

 

〈第5講〉

 1か所、和訳が決定的に間違っています(「決定的に」というのは、文意が真逆になる

 くらいという意味です)

 

 2段落中盤

  How many people can simply enjoy a fine piece of ~

   どれだけ多くの人が~単純に楽しめることか

  How many people can enjoy an unusually warm~

   どれほど多くの人が~一日を楽しめることか

 

  語尾の3文字が決定的に合うとになります。

  「ことか」と「だろうか」にすると問題ありません。

  たった3文字だけだけど、その3文字が大きなインパクトを持ちます。

 

  「どれだけ多くのひとが~なことか」は、感嘆文の訳です。

  

  で、もしかしたらこの訳に、修辞疑問文ではないかと思った人もいるかもしれませ

  んが、修辞疑問ではありません。

 

  修辞疑問文とは以下のようなものです。

   Who knows? →誰が知っているだろうか。いや誰も知らない。

   Who doesn't know?→誰が知らないことがあるだろうか。いや、皆知っている。

  

  表面に書かれているものを打ち消す形で真意を伝える技法の事です。

  必ず反語の形にします。なので、本文を修辞疑問で解釈するなら、

  真意は cannnot enjoy になるはずで、「楽しめることか」と肯定で

  押しているのは無理があります。

 

  私はこれ、修辞疑問文の通り、「誰も楽しんでいない」という意味だと考えます。

  (解答に書かれていることと真逆ですが)

 

  というか、解答の該当の段落の和訳を読んでいても、残りの文章と言っていること

  が噛み合わないので、私の解釈の方が整合性があるはずです。

 

〈第6講~第12講〉

  特に問題なし。

 

<第13講>

  1か所あります。

  P108の真ん中あたりの文構造を図示したところになります。

   a general laws, perhaps supplemented by other laws and/or particular facts, 

   all of which must be true.

   →② all of which は general laws と other laws and/or particular facts を先行詞

    とし、「そういった法則も事実もみな・・・」という補足説明をしている。

  

   これ、NGです。

   perhaps supplemented ~ factsは a general lawsを修飾しています(このことは筆

   者も認めています)。

   a general laws, perhaps supplemented ~ は、カンマを省いて関係代名詞に変換し

   て考えてみると、

   a general lwas (which was perhaps supplemented ~ facts) と同じになります。 

   解説だと、「all of which は general laws と other laws and/or particular facts を

   先行詞とし」とありますが、結局のところ、「関係代名詞の内部と先行詞(→ここ

   での先行詞とは、斜体にした a general lawsのこと)を同時に指す」といっている

   のと同じです。

 

   で、関係代名詞の内部と先行詞を同時に指す英文など、見たことないはずです。

   そんなもの、ありません。

   というわけで、all of which は、a general laws だけを指します。

 

<14講>

  些細な個所ですが、1か所だけ修正したい点があります。

  

  解答のP120

   上から4行目の「商品やサービス」。

   元の英語はgoods and services です。経済・金融の文脈になります。

   goodsは経済学の中では「財」になります。

   単語の注釈にも、「consumer goods:消費財」とあるので、

   和訳の方も「財」の方が適していると考えます。

   実体経済という言葉こそ出てきていませんが、

   内容的には、「金融経済が実体経済に取って代わった」という内容です。

 

 <第15講>

   特に問題ありません。

 

これにて一旦、修正を終わりにしたいと思います。

ご一読いただき、ありがとうございました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

合格へ導く 英語長文 Rise 読解演習 4.最難関編
価格:1210円(税込、送料別) (2022/4/28時点)

楽天で購入