英文法×文学作品

生徒に文法を教えるとき、文学作品の翻訳を一例にしたら、

食いつきが少しよくなりました。

 

以下は実際に授業で話したことです。

 

①雪国(川端康成)

 「英語は必ず主語と書かなければならない」ということが意外と難しい。

 

 『雪国』の最初の一文。

   「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった」

 

 どうやって英語に直しますか?主語は誰でしょうか。

 筆者でしょうか。それとも汽車にのっていた乗客でしょうか。

 サイデンステッカーという日本文学の翻訳者(結構有名)は、汽車を主語として訳して

 いました。

 

 高校生はテストのために文法を学んでいますが、翻訳レベルでもかなり至難の業にな

 ります。

 

②ふるいけや かわずとびこむ みずのおと

 かわずとはカエルのことですが、何匹を想定しますか。

 カエル可算名詞ですので、a をつけるか複数形にします。

 

 生徒に聞いてみたところ、私の生徒は全員、「カエルは1匹でしょ」とのこと。

 で、それはあくまでも、日本にずっと住んでいて、俳句の情景がすぐにピンとくるか

 らでしょう。理屈ではないところの感性に近いものがあります。

 こういった感覚的なもの、感性に通ずるものは、外国の人が学ぶのに一番苦労する

 箇所になります。

 

 仮にここを複数形にすると、カエルは何匹もいて、何匹ものカエルが跳びこんでいる

 ことになります。正直、日本庭園でカエルが複数匹、ゲロゲロしてポチャポチャ水に

 飛び込んでいるところを想像すると、あまり風流な感じがしなくなるのではないでし

 ょうか。

 

この2つ、生徒に言ったら、

①はなるほどと関心。②はケラケラ笑っていました。

 

敬遠されがちな文法にも、趣深さを感じられれば、学習の取り組み方もかわるのでは

ないでしょうか。