岸田さん、そろそろ解散して下さい

岸田さんが財務省の傀儡であることは周知の事実ですが、

そろそろこの人に希望を持つのをやめようかと思います。

 

岸田首相、日本の税収「過去最高68兆円超」でも増税目指す…SNSでは怒りの声「なんで還元しない?」「国民の敵としか思えない」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

 

税収が過去最高。税金を上げなくても、景気が回復すれば税収は上がるということが

実証されました。税収が増えたなら、その分を財源にすればいいだけでしょ。

なぜ増税をするのでしょうか。国民の敵というのは本当にその通りです。

 

三原じゅん子も怒った!岸田政権の「道路利用税」新設に「仕事の行き帰りも税金払う」「暴動起きても不思議ない」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

 

地方にとっては死活問題。地方は車がないと生活が成り立ちません。

本当にこんなもの設立されたら、地方は疲弊します。

頭おかしいのでしょうか、岸田さん。

 

最近、増税の話ばかりで、税収が増えた件については完全にスルー。

日に日にこの人への批判は増すばかりです。

 

ただし私は、マスコミが「優柔不断」「聞く力がありすぎて八方美人」

というった類の批判をすることには、違和感を感じます。

 

安倍元首相の時には、

「国民の意見を聞かない」「官邸の力が強くなった」といった批判が主でした。

 

また、岸田さんが総理になった時には、安倍元首相のやり方に疲れていた雰囲気の中、

岸田さんを歓迎するような風潮があったことも確かです。

 

ですので、その時々の首相に対し、「強権だ」「優柔不断だ」とするのは、

批判のための批判でしかないように見えます。

 

良くも悪くも岸田さんは世論を気にします。

子供への10万円給付の時、クーポンにこだわっていましたが、批判が強まるにつれ、

現金給付を可能にした経緯があります。

 

ある意味、世論が反映されています。

 

ある記事によると、国民の敵という批判に、精神的に参っている様子とのこと。

本人なりに世論を気にしてはいます。

 

岸田さんの問題は、本人の性格的なものもあるでしょうが、

根本は経済学を理解していない、あるいは、データや数値をまるで見ていないことに

尽きます。

 

クーポン給付と現金給付に効果の差がないことは過去に実証済みです。

消費税を上げたら景気が落ち込みます。

税収が過去最高になっています。

 

これらは全て実証されているわけで、ご本人はそのことについて、

どう考えているのだろうか。

 

確かに岸田さんは優柔不断ですが、

根本的な問題は経済学の理解不足にあります。

 

財政積極派がトップに出ることを望みます。

英語長文レベル別問題集⑥(東進ブックス)

職業柄、問題集や参考書を解いたり読んだりすることが多いですが、

本日は古巣の東進の問題集。

 

長文の最高峰のレベルがこの⑥ですが、

正直、中身は簡単です。

(全部解きました)

 

「難関私大、難関国立、準1級合格レベル」と銘打ってありますが、

おおよそ、MARCH上位~千葉大くらいです。

英検でいうなら、2級の最上位くらいです(準1級の試しほどのレベルもありません)。

 

とはいえ、批判ばかりでは生産性がないですので、

いつの時期にやるのかなどの使い方を載せておこうかと思います。

 

<構成>

 unit1~unit7:早慶上智の過去問(題材は過去問から持ってきていますが、設問は

        おそらく改題しています)。出題校は早慶上智ですが、難易度の低い

        ものを持ってきています。平均的にはMARCH上位くらいです。

 unit8&unit9:東大の過去問(改題しているかは定かではないです)。

        実際の過去問よりも易しめ。平均的には早慶上智旧帝大の導入編くら

        い。

 unit10:慶應SFC。長いけどあまり難しくない。強いて言うなら、早慶上智

     導入編くらい。

 ★大多数が早慶上智の過去問なので、国公立大にはあまり対応していません。

 

<時期>

 ★東大・京大・旧帝大早慶上智以上を目指す生徒

   高3に上がる春休みくらいに始めて、夏休み前くらいに終わらせてしまいたいところ。

 ★筑波・千葉大横国レベルを目指す生徒

   高3の10月くらいに終わらせるといい。

   本格的に過去問に入るのに、前哨戦として丁度いい。

 ★MARCH

   出典は早慶上智と東大だけど、MARCH第一志望の生徒もエンド問題集として

   活用していいかも。時期は12月を目途に終わらせる。

 

私の評価はこんなところです。

ご参考までに。

 


 

責任を取るのはあなたたちじゃない

タイトルは自民党の荻生田政調会長セリフです。

↓出典はこちら↓

経済対策を懸けた仁義なき戦い 萩生田政調会長を激怒させた財務省の“禁じ手” 「責任を取るのはあなたたちじゃない」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

 

このセリフ、政治家と官僚のシステム的な違いを如実に表していると思います。

 

マスコミやコメンテータ、あるいは経済のことが本当に分かっているのか疑わしいエコ

ノミストは、財政規律だの増税だの、色々と唱えています。

 

経済は数字なので、その政策が効果があったのか、それとも日本経済の足を引っ張った

のかは可視化されます。景気がよくなれば(つまりはGDPがプラスなら)成功を意味しま

す。

 

経済が傾いた時、官僚やマスコミやコメンテーターが責任を取るというのでしょうか。

絶対にそんなことはありません。

もちろん言論は何人にも保証されています。

ただし、経済は生活に直結しています。

 

人の生活を傾けてまで保証されている言論の自由はないはずです。

増税をして景気が悪くなったのは数値として出ていますし、消費税増税が不景気に

直結することも段々と認識されてきています。

 

民主党政権時代、景気が悪くなったことに対して、

マスコミやコメンテーター、そして官僚が何かペナルティーを受けたでしょうか。

決してそんなことはないです。

 

非を咎められるのは政治家で、支持率という形で当人たちに跳ね返ってきます。

選挙で落選する可能性もあります。

 

そういう意味では、この政調会長の言っていることは、まさにその通りです。

 

選挙というシステムからすると、私はこの政調会長が言ったことに全面的に賛同しま

す。

(政治家を賛美する意図はありません。あくまでも一般論的に、政治家とその他の言論空

間にいる人たちの中で、国民の意見を反映させることができるのは政治家の方、という

意味です)

 

「世論を汲み取る」ことと「ポピュリズム」は正直紙一重です。

ただし、ポピュリズムを恐れて一部の人達に政策を丸投げし、世論が反映されない

政治を選ぶくらいなら、自分できちんと読書をして勉強します。

単語・熟語・文法を覚えても英文が読めないと感じる人へ②

これ、シリーズにしてもいいかもしれません(笑)。

 

突然ですが、次の空所に入るのは選択肢のうちでどれでしょうか。

(出典:2006年の東大)

 

Naturally, I had never met him in my life, (       ).

 ア:nor he me

 イ:nor did he

 ウ:neither did I

 エ:neither had I

日本語の意味は、「私は彼に会ったことはないし、彼も私に会ったことがない」

くらいかなと見当はつきます。

ウとエは、「私は彼に会ったことはないし、私もない」となり、意味の面で不可です。

答えはアで。イではないです。なぜなら、時制がdidではなくhadだから。

でも、イではなくてもアである積極的な理由が見つからない限り、

イにしてしまう可能性が高いです。実際にイにした人が多かったらしいです。

 

ある意味では神経が図太い方が正解します。

 

ちなみに、アは、「nor had he met me」の省略です。

赤本や市販の参考書を読んでも、

「省略に気が付けるかどうか」とか、「発想力がどうたらこうたら」などと書いている

くらいで、それ以上のことは書いていないことが多いです。

 

受験生の時は「自分もそのステージに行かなければ」と解説に書いていることを

真に受けていましたが、

翻訳会社に入って改めて勉強するようになって、「気が付く・発想力」と「思い付き」

紙一重なのでは、と認識するに至りました。

「気が付けるかどうか」は大切ですが、どうやったら気が付けるかという術が

全く書かれておらず、受験時代に途方に暮れていたのは当然だという結論になりまし

た。

 

もちろん、翻訳をやっていて、前提となるバックグラウンドを知っているかどうかは

翻訳者次第というところもあります。けれど、全てを発想力という一言で片づけると、

その発想が合っているかどうか担保はどうやって確保すればいいのでしょうか

また、その文法や構造にに気が付くかどうかは、その時次第の運ゲーなのでしょうか。

 

知っているかどうかはもちろんコントロールしにくい部分はありますが、

東大のこの問題に関しては、絶対にコントロールできます。

 

選択肢のアがどうして違和感があるかと言えば、動詞がないし、代名詞が連続している

から、だと思います。

 

「単語・熟語・文法を覚えても英文が読めないと感じる人へ」で書いた通り、

ある程度、可能性のある文法事項を絞っておくべきです

 

語順がイレギュラーな文法事項と言えば、

 ①倒置

 ②省略

 ③修飾先が離れている

この3つだと思います(それ以外にあったら教えてください。私がパッと思いつくのは

これくらい)。

で、3つという枠組みが固まったら、あとは全部試してみればいいのです。

(人によっては、「試すしかない」と捉える人もいますが)

 ①倒置

  この3語をどういう順番にしても意味的にも構造的にも通りそうな組み合わせは

  ありません。ということは、倒置ではなさそうです。

 ③修飾先が離れている

  関係詞によくあるパターンです。

  大学受験的に有名な例文に、

  「The day will come when my dream will come true.」というのがありますが、

  これのことです。when 以下の関係副詞は、主語のthe dayを修飾しているもので

  す。

  で、東大の問題に話を戻しますと、選択肢自体が一文として完成していますので、

  修飾先の問題でもなさそうです。

 

 となると、残りは②の省略。で、省略は前提として、元に復元できるから省略でき

 るというのがあります。元に戻せないのなら省略したら読み手に伝わらなくなりま

 す。省略は元に戻せますし、元に戻すにはあまりに遠いところから引っ張ってくる

 必要があると気が付かなくなります。それゆえ、近場のものを省略します。

 

 ここまで踏まえて初めて、先ほどの東大の問題は省略がポイントなのではと

 アタりをつけることができるのではないでしょうか。

 そして実際に、省略されている箇所を復元して、

 「nor had he met me」という元の英文にたどり着くのではないでしょうか。

 

 数多くある文法の中からピンポイントで省略と気が付くかどうかは、

 ただでさえ至難な業なのに、ましてや受験生にとってはえげつないこと上ないはず

 です。

 

 私は初めて見る英文をきちんとコントロールするには、発想力などという抽象的な

 言い回しではなく、あくまでも正攻法で真正面から学習するに限ると思っています。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

英語長文のテオリア 英文法で迫る英文読解演習 [ 倉林 秀男 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/10/24時点)

楽天で購入

 

『60歳までにお金の自由を手に入れる(PHP新書)』

世の中、仕事の種類を3つに分けるなら、

 ①好きな仕事

 ②イヤではない仕事

 ③やりたくない仕事

の3種類になります(by 著者)。

 

で、一番幸せなのはもちろん①。

このカテゴリーでは、

場合によっては給料がもらえなくてもやりたいと思うことがあるかもしれません。

 

で、一番不幸なのは言うまでもなく③。

生活のために我慢をしながら働くことになります。

 

筆者が言うには、

意外と盲点になっているのが②。

給料が支払われなければやらないが、特別嫌いではないので、

やっていてもそれほどストレスは溜まらない。

 

で、②を見つけられただけでも、人生は幸せになります。

 

私は自己啓発書はあまり読まないですが、

この「イヤではない仕事」というのは、確かにと思いました。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

60歳までに「お金の自由」を手に入れる! (PHPビジネス新書) [ 榊原 正幸 ]
価格:1067円(税込、送料無料) (2022/10/22時点)

楽天で購入

 

単語・熟語・文法を覚えても英文が読めないと感じる人へ

英単語や英熟語を覚えても英語がイマイチ読めている実感がないという相談を、

結構な人数の生徒からいただくことがあります。

 

学校の先生からは文法も大切と言われ、ネクステージのような文法書を進めている

生徒もいます。

もちろんネクステのような文法書は完成させる必要があります。

ただし、文法を覚えても英文と自分の間に隔たりがあると感じる場合、

英文解釈をやるだけで大きく向上します。

 

ネクステのような文法書は文法問題のための文法です。

一方、長文を読む上で必要な文法は、文法書の文法とは少し異なります。

正確に言うと、暗記事項は同じですが、「頭の働かせ方が違う」とでも

言いましょうか・・・。

 

長文を読む上で文構造を掴むには、「SVOに分けて大枠を掴む」と言われますが、

本当にそこにつきます。それ以上でもそれ以下でもなく、本当に5文型に分けるだけ

です。たったその一言のがいかに難しく、いかに大切なことか。

 

具体的に見ていきます(文法を英文解釈に昇華するにはという観点で)。

① 単語の後ろの S

 →名詞の複数形か動詞の三人称単数形のどちらか。

 →可能性は大体2つなので、仮に知らない単語が出てきた場合、

  両方の可能性を試せばいいのです。

 →構造的にどちらも成り立ちそうな場合、意味で判断するしかないのは確かです

  が・・。

②動詞の後ろの ed、不規則動詞だけど過去形と過去分詞形が同じもの

 →過去形か過去分詞形のどちらか

③ 動詞のing形 

 →分詞構文、現在進行形、動名詞、分詞の後置修飾のどれか。

 →4つあるけど、目印にできるものは前後にあるはずです。

  現在進行形ならその前に be動詞があるはずですし、

  分詞の後置修飾ならすぐ近くに名詞があるはずです。

  やたら当てはめるのではなく、ある程度アタリを付けてから和訳してみます。

 

などなど。

 

ネクステなどの文法書は、

 動名詞なら「こういう意味」「こういう形」、

 分詞の後置修飾なら「分詞の働き(文中では形容詞として働く)」「2語以上なら名詞の

 後ろから修飾」、

などのような説明がされているかと思います。

 

学んだ文法を長文の中で活かすには、

「この文法はこういう働きをする」ということも大切ですが、

こういう形の時にはこういう文法事項がこれだけある」というような感じで、

可能性のある文法事項を全て列挙できるかどうかも大切な要素となります。

 

横串を入れるとでも言いましょうか・・・。

 

で、さらにもう一つ。

返り読みはしていいです。

というか、返り読みをしないと辻褄が合わなくなります。

ある程度「こうだろう」と推測しながら読みますが

(その推測というのは、文法上、次に「この品詞が来る」という構造に根差したものにな

ります)、 辻褄が合わなくなったと感じたら、その箇所のところまでは全体の一部であ

り、もう少し大局的な構造をしている幕開けでもあります。

 

その箇所までが全体の一部なのか、それとも、その箇所そのものが全体を構成している

ものなのかは、更に後ろを読まない限りは分かるはずがありません

 

返り読みはご法度のような風潮がありますが、

(あるいは速読至上主義とでもいえばいいでしょうか)

返り読みはしていいですし、精読をするには必要不可欠です。

 

速読とは読んで字のごとく、早く読むということですが、

早く読んでも正確性が担保できるのは、精読(つまりは英文解釈)が固まっているからで

す。確実に正確な読みができるものを読む際のスピードが上がれば、それを速読と

呼びます。やたらめったら早く読むのとは過程が雲泥の差です。

正確に読める(精読できる)のが絶対条件であり、前提になります。

 

速読というのは、構造把握のプロセスを言語化しなくても自然と行える(つまりはそのプ

ロセスが無意識のレベルに沈んでいる)状態の事です。

難しい英文に出会ったら、必要な時だけ必要なプロセスを行えばいいだけです。

 

その上で、瞬時に理解できるレベル(直読直解ができるレベル)を上げていけばいいので

す。

 

なので、単語などを暗記はしているけどその先が見えないと悩んでいるのなら、

絶対に英文解釈を推奨します。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

入門英文問題精講 [ 竹岡広信 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2022/10/19時点)

楽天で購入

 

大学受験で大切なこと

現在私は、

地方の英語専門塾に勤務しています。

担当の科目は英語である上、塾も英語のみを扱っている塾になります。

(一部、数学もありますが)

 

英語以外の科目は近くにあるマナビスや代ゼミに行ってもらってもいいし、

あるいは参考書や問題集でコントロールしています。

 

正直、科目やレベルによっては、予備校いりません。

←完全に武田塾みたいになっていますが(笑)。

 

で、一番大切なのは、ありきたりですが、

「学習習慣を自分で身に付けること」に限ります。

もし仮に経済的動機付けをおこなうのであれば、

1講座7万円~8万円(90分×20コマ)かけるなら、

参考書の方が安上がりですし早いです。

上下巻に分かれていたとしても、2千円~3千円もあれば両方とも手元に揃います。

 

圧倒的に、参考書を使ったほうが安上がりですし、すぐに1周します。

 

特に、基礎レベルに関しては、何を使って勉強しても同じです。

映像授業で流れる内容と参考書に書いてあることに大差はありません。

説明の仕方が分かりやすいかどうかは参考書ごとに異なりますが、

書店でその参考書を開いて読めばいいだけです。

 

基礎レベルの習得は机に向かって時間を捻出すれば誰でも可能です。

勉強する習慣が付かないという理由で映像授業を受講するのも

もちろんその人の選択肢の一つですが、必要な科目全てとなると、

結構な値段になるはずです。

 

私の専門分野である私立文系に関してお話しすると、

英語の基礎レベル(文法、構文の2つ←構文は英文解釈のことですが、文法をゴリ押せば

ある度のところまで対応します)、現代文1つ、古文1つの合計4講座分、お金が浮きま

す。

 

1講座あたり7万円浮いたとして、4講座で28万円の節約になります。

正直、映像授業に学習ペースを求めている人は、この金額を自分で算出してみると

いいかと思います。

 

英語の基礎レベルは「ターゲット1900」、「ネクステージ」など

現代文は「評論キーワード」や「出口現代文の実況中継」など

古文は「マドンナ古文(単語や文法の他にも、古文常識というジャンルもこのシリーズと

して売っています)」などを使えば、基礎レベルは習得できます。

 

応用レベル、さらにはその先の発展レベルも参考書や問題集を使って学力を身に付ける

もあり、あるいは、このレベルなら、人の手を借りて学習してもいいかと思います。

 

白状すると、私の今の英語塾、単価は高いです。

なので、他の予備校と自分の塾の間で月謝的に悩んでいる生徒には、

基礎レベルに関しては自分でやるように案内します。

 

私は授業では、基礎レベルは生徒本人に習得させ、

更にその上を行く際の「最後のひとひねり」に徹する内容にしています。

手前味噌で恐縮なのですが、その方が手っ取り早いですし、

生徒の思考の癖や好みもつかめます。

その生徒の思考の癖や好みがつかめれば、どういう説明をしている参考書が

本人にフィットするかもこちらでコントロールが効きます。

←これに関しては、私自身が色々な参考書を読んでレパートリーを広げていくことが

 絶対条件になりますが。でもまあ、参考書を読むのは好きなので、半分趣味として

 やっています(笑)。

 

約30万円分の節約になるなら、

学習習慣を身に付けた方がいいのではと強く思うのです。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

高3春E判定からの京大現役合格 [ 高田史拓 ]
価格:1210円(税込、送料無料) (2022/10/18時点)

楽天で購入