英文の表面からは見えないもの

英語の学習相談で、

「単語や熟語、さらには文法を覚えたのに英文が読めない」

という相談を受けることがあります。

 

突然ですが、

以下の2文のうち、半年で学力が伸びる可能性が高いのはどちらでしょう?

(以下の2文は、それぞれ違う生徒に書いてもらったものです)

 

① Flowers seem to beautiful, no matter what color or style is good in spite of smells are

     good or bad.

② Every flours which have good colors and shapes look beautiful weather it smell good or

     bad.

ちなみに、日本文は、

  「花は色彩の良いものであれば、においの良しあしに関わらず、美しく見える」

です。

 

どちらの解答も間違っています。特に②の答案は、「花(flower)」や「であろうとなかろ

うと(whether)」の綴りが違いますし、smellに三人称単数の s が付いていなかったり

と、不注意な点が散見されます。大学受験の解答としては、点数はもらえないでしょ

う。

 

けれども、②の方が、①の解答よりも筋はいいのです。

①はスペルや三人称単数などのミスはないですが、構造が英語の体をなしていないの

で、こちらも0点です。

 

この2つの解答を分析する時、あえて私は、「文法」ではなく「構文」という用語を使

います。文法には構造に関する知識と、日本語と一問一答で対応させて覚えれば訳せる

ものとがありますが、ここでは構造に関わるもののみにフォーカスし、「構文」という

用語を使います。その方が、英語の本質を突けるからです。

 

英語では日本語でいう助詞がありません。

「私は映画を見た」という文章を英訳する時、日本語の「を」は表面には出てきませ

ん。動詞の後ろに置くと目的語としての働きになり、目的語で置かれている単語は

「を」を付けて訳す。このように、単語の置く順番で、日本語の助詞に当たる機能を代

用します。一定レベル以上の英語を身に付けようとするとき、この「表面では見えな

い箇所が見えているか」が非常に大きいのです。

 

先ほどの解答では、②の生徒の方が、目に見えない部分をしっかりと押さえています。

①の生徒は。前置詞の後ろに文章を続けるなど、構造に関する素養から叩き込まないとなりません。

 

なので、②の生徒には、残りの日数でできる限りの単元を扱って、

少しでも多くの正しい文を覚えてもらって入試を向かえる。

(覚えたところが出なかった時にはあきらめるしかないですが)

 

また、もう一つ、例文を使って考えてみます。

 Whoever comes first can get the prize.

訳は「最初に来た人なら誰でも、その賞をもらえる」です。

 

よく巷では、

  whoeverは「~する人なら誰でも」と「たとえ誰が~しようとも」の意味があり、

  前者は名詞節として、後者は副詞節として機能する

という説明がなされるかと思います。

 

けれども、本当に英語ができる人は、意識的にせよ無意識的にせよ、

この文の中の目に見えないものが見えているのです。

 

この文章の主語は「whoever comes first (最初に来た人なら誰でも)」ですが、

主語なのに「が」や「は」とは訳していません。しかしこの固まりは立派な主語です。

 

その意味では、

「Whoever comes first can get the prize」も「He can get the prize」も、

全く同じ次元の例文です。

日本語では「が」や「は」が表に出てきていないし、意味も全然違うけれど、

Whoever comes first  と He が同じ景色に見えるかどうか。

 

単語・熟語・文法を覚えてもなお、英文がなかなかスッキリ読めないという人は、

日本語訳につられて、「訳は全く違うし、長さも全然違うもの」であると、違う景色と

して見ているのではないか。

 

ある一定のレベルを超えた英語を身に付けたければ、

目には見えないこの抽象的な次元で英文を見る。

 

そのことが大切なのではないか。そう感じています。